竣工までの流れを知ればわかりやすい!注文住宅の初心者にも役立つ基礎情報を教えます!

このサイトでは注文住宅の初心者にも役立つ基礎情報をご紹介しています。
竣工までの流れを知ればわかりやすい可能性があるので、どのような流れとなっているかは押さえておきたいところです。
住宅作りの成功は業者選びがカギを握るともいわれますので、依頼先を絞り込むコツを知っておきましょう。
こだわる部分が多いほど予算もかかるため、オーダーメイドの住宅作りでは事前に資金計画を立てるコツも知っておくと役立つはずです。
-
竣工までの流れを知ればわかりやすい!注文住宅の初心者にも役立つ基礎情報を教えます!
- ネット検索!パンフレット!住宅展示場!注文住宅について情報収集する手段を知ろう!
- 注文住宅なら理想の立地で暮らせる!土地探しに役立つ情報収集の方法とは?
- 注文住宅は竣工まで時間がかかるって本当?ステップごとに期間を理解する!
- 注文住宅の予算はどれくらい必要?土地代や建築費を含めたトータルな予算の相場を知ろう!
- 自分たちの注文住宅にふさわしい土地探し!立地条件と予算とのバランスを考える!
- インテリアの見栄えだけではダメ!注文住宅の間取りを決めるなら生活動線を基本に!
- デザイン?機能?それともコスト?注文住宅の水まわりを決めるポイントとは?
- 注文住宅の工事請負契約を締結したらいよいよ着工!その前にすべきことは?
- 長期優良住宅の注文住宅でいつまでも安心できる暮らしを!
竣工までの流れを知ればわかりやすい!注文住宅の初心者にも役立つ基礎情報を教えます!
初めての注文住宅作りのためまずは家づくりの流れなどの基礎情報から知っておきたい、と考えている人もいるのではないでしょうか。
注文住宅を建てる場合にはまずどのような家を建てたいかを考えて、住宅メーカーと土地を探して相談します。
次に住宅メーカーに間取りや見積もりを確認し、契約をおこないます。
納得ができるプランが詳細まで決まったら、実際の注文住宅の建築へと進みましょう。
そして竣工したら引き渡しとなるのが流れです。
ネット検索!パンフレット!住宅展示場!注文住宅について情報収集する手段を知ろう!
国内には注文住宅の設計と施工を行う会社が数多くあり、家を建てるときには適した発注先を見つけることが大きな課題です。
インターネットで検索して手ごろな会社を絞り込んだうえで、資料請求をするのが効率的な情報収集のスタイルです。
住宅情報サイトでは資料の一括請求もできるので、届けられたパンフレットを見ながらすぐに手ごろなプランを選べます。
しかしパンフレットの画像ではとてもお洒落に見えても、実際のイメージと異なる場合もあります。
したがって注文住宅のプランや施工会社を選ぶ最終段階では、住宅展示場にも行くべきです。
展示場には様々なメーカーの住宅があり、個別の建物の内部を見学することもできます。
事前に見学予約をすると、ハウスメーカーの担当者が時間をかけて案内してくれます。
家づくりの計画を具体化するためには、間取りを決めたりローンの借り入れの準備もする必要があります。
サポートが充実したハウスメーカーを活用すると、注文住宅の建築も円滑に進められます。
注文住宅なら理想の立地で暮らせる!土地探しに役立つ情報収集の方法とは?
理想の場所に家を建築出来ることは注文住宅の魅力の一つですが、そのためには理想を叶えてくれる土地を見つけ出さなければいけません。
土地探しには情報収集が不可欠で、正確な情報を集める方法を知っておくことも大切です。
土地探しのための情報収集は、二段階で行うと効率的に進めていくことが出来ます。
最初の段階では、インターネットをフル活用します。
気になる土地が有れば、検索して周辺環境など集められる情報を集めていきます。
周辺で暮らしている人たちの口コミ情報からは、いろんな声を聞くことが出来ます。
インターネットから情報を得て、ある程度まで対象が絞れたら、次は地元の不動産会社と連携します。
注文住宅の建築に向いている土地なのか向いていない土地なのかは、不動産の専門家でないと分からない面もたくさんあります。
更に、不動産会社ならではの地元の暮らしに関する情報を持っていることも珍しくありません。
それらを総合して判断すれば、理想の立地を手に入れられるでしょう。
注文住宅は竣工まで時間がかかるって本当?ステップごとに期間を理解する!
注文住宅が完成するまでには、最低でも半年、長ければ1年以上の期間が必要とされます。
初めて注文住宅を建てるとなると、さまざまな情報収集や予算決め、さらにはハウスメーカーや工務店を選択するのにどうしても時間がかかります。
一般的に、これらに3ヶ月程度は必要です。
その後ハウスメーカーや工務店が見つかれば、土地探しや住宅ローンの事前・本申請に取り組みます。
これは運しだいの側面がありますが、希望する家を建てられる土地を見つけ出すには、それなりに時間も必要と心得るべきです。
余裕をもって3ヶ月~半年程度を見込んでおくと、大きなスケジュール変更を強いられる心配がなくなるでしょう。
もちろん、同時変更でハウスメーカーや工務店と一緒に注文住宅の設計を進めていきます。
土地が決まり、設計図が完成し、住宅ローンの申請が認められると建築請負契約を締結し、建築へと進みます。
建築が開始すると、必要な場合は解体工事や地盤改良工事に取り掛かります。
これが終わって住宅を建築できる状態になれば、3週間~1ヶ月ほどで住宅の土台になる基礎工事が、その後足場を作って骨組みとなる柱・梁を組み立てる建方工事が短期間で行われます。
そして、屋根や外壁、内装などの工事、設備の設置工事、外構工事などが実施され、およそ半年程度で家が建つのが一般的です。
このように、さまざまなステップを経て注文住宅は竣工へと至ります。
注文住宅の予算はどれくらい必要?土地代や建築費を含めたトータルな予算の相場を知ろう!
用意できる自己資金や返済可能な住宅ローンの金額を知ることが、住まいを購入する場合のスタートラインです。
特に初めての住まいの購入で注文住宅を選ぶ場合には、土地も含めた総額で考えることが重要です。
土地と建築費の総額は建物広さや地域によって異なりますが、一般的な会社員も場合には予算の上限は5000万円程度です。
しかし自宅マンションを売って十分な資金が確保できるケースでは、広い土地や設計にこだわった注文住宅を建築することができます。
事前にハウスメーカーに見積もりを依頼すると、建物本体の価格や坪単価を知ることが可能です。
けれども間取りや内装にこだわると、見積金額が大きくなって予算を超過することも考えられます。
したがってローンの返済を重視したプラン選びでは、シンプルな設計にこだわる傾向が著しいです。
いっぽうで都市部では広い土地を買うのが難しく、狭小地を活用するのが大きなテーマです。
狭小地向けのプランでは、坪当たりの建築コストが割高になります。
自分たちの注文住宅にふさわしい土地探し!立地条件と予算とのバランスを考える!
注文住宅の魅力といえば、やはり設計の自由度が高いこと。
デザインや間取りなど、施主の思い通りのプランニングが可能です。
しかしいくら建物が立派でも、土地との相性が良くなければ、せっかくの注文住宅も台無しになりかねません。
したがって土地探しから、施主の希望する立地条件に合った、理想の土地を選ぶことが求められます。
例えば暮らしの安全性を重視するならば、治安が良い地域環境が求められますし、災害に強い地盤や地理的環境が不可欠になるはずです。
また日頃の通勤や通学の負担を考えるならば、駅やバス停との距離が近い立地条件が不可欠ですし、お買い物の利便性を重視する場合には、周辺にスーパーやコンビニといった商業施設の充実度もチェックしなければなりません。
さらに家族に小さい子供がいれば、将来的な成長を考えて、学校や塾などの教育環境、あるいは家族に高齢者がいるならば、医療機関や介護施設のなどの状況も見極めることが大切です。
ただしいずれにしても、立地条件に優れる土地であるほど、その地価も高くなる傾向があります。
予算とのバランスを考えた上で、慎重に土地探しを進めることが肝心です。
インテリアの見栄えだけではダメ!注文住宅の間取りを決めるなら生活動線を基本に!
注文住宅の特徴として自分や家族の希望を詰め込んだ設計にする事ができ、より自由度の高いマイホームを手に入れる事が出来るという点にあります。
自由設計だからこそ間取りや部屋数だけでなく、設備や使用する素材まで細かく決める事が可能です。
実際に理想だけでなく奇抜なデザインであっても実現できるので、よりオシャレな空間のある家にする事も出来ます。
ただし間取りを決める上でデザイン性や見た目だけを重視するのではなく、生活する上で重要となる動線を考える事がポイントの1つです。
特に水まわりなど家事動線などは、毎日生活する中で欠かせないポイントとなります。
毎日の暮らしに直結する生活動線を考えない間取りにしてしまうと、結果的に不便な使いにくい家になるので注意が必要です。
注文住宅では様々な設計自体を自由に出来ますが、まずは動線を考慮した間取りを基本とするようにします。
動線を確保した後に見た目やインテリアなど、よりこだわりを設計する事に繋がります。
デザイン?機能?それともコスト?注文住宅の水まわりを決めるポイントとは?
家を建てる方法として注文住宅があり、自由に設計して建設する事が出来ます。
建物自体のデザインだけでなく部屋の数や間取りなど、様々な点を自由に設計できるのが魅力です。
実際に生活する上で重要な箇所になるのが水まわりですが、設計する上でポイントを理解しておく事が重要になります。
台所やお風呂など日常的に必要な場所の考え方には、デザインを重視したり機能性やコスト面を考える事は多いです。
ただし注文住宅だからこそ自由に設計したことで、帰って生活しにくい間取りになる可能性もあります。
特に生活する中で欠かす事ができない水まわりのばあい、決めるポイントとなるのが生活動線です。
同じように家事動線も考慮して間取りを考えることで、より使いやすい家にする事に繋がります。
水を使用する間取りは1箇所に集めて設計することで、配管や配線などを設置しやすく費用を抑える事にも繋がります。
手掃除などのメンテナンスなどもしやすく、生活しやすい空間にする事が可能です。
注文住宅の工事請負契約を締結したらいよいよ着工!その前にすべきことは?
工事請負契約を締結すると、設計プランを念入りに詰めていく作業が実施されることになります。
一般的に、この段階では既に間取りなどの基本的な部分は決まっていることが多いですが、変更を希望する場合には早めに伝達することが求められるでしょう。
さらには建築資材や設備を取り決めや、内装や外装についても詳細を詰める打ち合わせも行います。
大手ハウスメーカーが建てる型にはまった住宅を建築する場合、打ち合わせは3回程度で終わるとされますが、注文住宅では違います。
この打ち合わせに数ヶ月かかる場合もあるほどです。
重要なのは、工事が始まった後に極力変更が生じないようにする点です。
それに加えて、注文住宅を建築することになる土地の売買契約や、住宅ローンの契約が未了ならば片を付けなければなりません。
このように、注文住宅建築の本契約締結後から着工までの間にするべきことは意外にたくさん存在します。
ちなみに、請負報酬の支払いは契約時に手付金に該当する1割を差し出し、着工時には約3割を支払うのが慣習になっており、この事実がこの期間に取り組むべきことがいかに重要なのかを物語っているとも言えます。
長期優良住宅の注文住宅でいつまでも安心できる暮らしを!
注文住宅は好みのデザインや機能、それに間取りにこだわるものですが、折角建てるのであれば、長期優良住宅を検討するべきではないでしょうか。
長期優良住宅は名前のように長く暮らせる家のことで、耐震性や断熱性、気密性に省エネ性といった優れた性能の機能を合わせ持ちます。
これは認定制度の一種で税金の優遇の対象などになりますから、確かにコストは掛かるものの、お得に検討できる部分があるのも間違いないです。
注文住宅は外観や内装といった目に見える部分だけでなく、躯体や内装材のように見えないところもこだわれるのが魅力です。
そして地震の揺れに強く、年間を通して温度変化の小さい注文住宅を設計することができれば、家族はより安心して暮らせることになります。
快適性と安全性に加えて、省エネによる環境に対する配慮もありますから、長持ちする家を盛込んだ注文住宅を建築すれば、持続可能な社会にも役立つ家が手に入るのではないでしょうか。